「美の構成学 バウハウスからフラクタルまで」を読んだ

August 22, 2020 reading lang-ja

Designputというpodcastで美の構成学 バウハウスからフラクタルまでという本が取り上げられていて面白かったので読んでみた。ざっくり概要が知りたい方はep10.11を聴いてみてほしい。

構成学とは著者曰く 「造形に共通する形体・色彩・材料に関するそれぞれの特性を明らかにするとともに造形とのかかわりを掘り下げる研究領域」 のことで,つまりは美しさの対象を分解してその美しさの理由を突き止めていく事であると思う。プロダクトのデザイン作業を逆再生で見ていくようなそんな感覚かもしれない。

本書では,前半を利用してデザインという概念がどの様に誕生したかを説明し,後半では黄金分割やフラクタルなど構成学を通して発見されたデザインの構成要素について説明している。個人的に興味深かったのは,以下。

後半の結論はやや陳腐なものだったが,現在に至るまでのインダストリアルデザインの成立の過程を世界史と絡めて理解できたのは面白かった。自分はフラクタル理論については詳しくないが,黄金率の章で「フィボナッチ数列というのは黄金比の連続による数列であるということがいえる。55:89 以降は限りなく黄金比に近づくことになる。」という記載があり文字通りのデザインパターンと数列との関連性について触れられていたのは斬新だった。